令和6年度全国認定こども園協会群馬県支部保育者向け研修会 ~安全・安心を生み出す~
時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より全国認定こども園協会群馬県支部の事業につきまして格別のご協力を賜り深く感謝申し上げます。
さて、このたび本支部では、園児を取り巻く環境をより安全・安心に構成できるよう、リスクマネジメントを具体的な事例を通して学ぶとともに、安心を提供する保育者の人的環境を整えることを目的に、前半は木村先生によるこどもの事故防止のためのリスクマネジメントについて、後半は
井桁先生による保育の重要性と、保育者のチームワークの大切さを学ぶ研修会を2部構成で開催する運びとなりました。
現場の先生方には園での安全・安心をより一層高めるため、必要な情報や考え方などを学んでいただき組織的なマネジメントが各園で実践されると幸いです。ご多忙のことと存じますが、多数ご参加頂きますようお願い申し上げます。
※(特非)全国認定こども園協会は、処遇改善等加算Ⅱ(認定こども園[全類型]・幼稚園)の研修実施主体として群馬県から認定を受けております。受講後にレポート課題を提出することで、3時間分の修了証の発行が可能となります。
主 催:全国認定こども園協会群馬県支部
日 程:令和7年1月15日(水)13:00~16:30(入室開始 12:30)
会 場:Zoom を利用したオンライン
講演スケジュール
(12:30 〜 入室開始)
13:00 〜 13:05 開会 主催者挨拶
13:05 ~ 14:35 講演1『子どもの事故防止について』 講師:木村直子氏
14:35 ~ 14:45 休憩
14:45 ~ 16:15 講演2『保育の重要性と、保育者のチームワークの大切さ』 講師:井桁容子氏
16:15 ~ 16:20 閉会
以上
講師紹介:
【木村 直子氏】
研究では、0歳から18歳までのすべての子どものウェルビーイング(child well-being)を実現するために、家族に求められること、保育・教育機関、社会的養育の場に求められること、地域に求められることを追及している。平成28年度より、徳島県の家庭教育推進アドバイザーとなり、学校園
の家庭生活調査、家庭教育に関するワークショップ実施など、学校と家庭の連携に関する実践を行っている。また学校園や保育施設、フリースクール、子ども食堂など子どもの居場所のスーパーバイズにも力を入れている。徳島県教育委員会の保育幼児教育アドバイザーや、家庭教育推進に関す
る専任アドバイザーを務め、また徳島県こども未来会議委員、徳島県子どもの居場所づくり推進会議委員として、県内の子どもとその家族を支える活動を行っている。鳴門教育大学大学院准教授。
【井桁 容子氏】
実践を通じた保育の研究機関であった東京家政大学ナースリールーム(現在は、小規模保育施設)において42 年間、0〜3 歳児の保育の実践と研究に従事。保育現場から抽出した子どもの本質、質の高い保育の在り方について数多くの実践研究や講演、NHK E テレ「すくすく子育て」などメディ
ア出演、DVD制作、親子向け音楽CD監修、著書多数。代表作に「ていねいなまなざしでみる乳幼児保育」「ありのまま子育て」「保育でつむぐ子どもと親のいい関係」など。2018 年6 月より現職。講演・ワークショップ・コンサルティングを通じて日本の子どもがおかれる環境の質の底上げに尽力中。
定員:100名程度
研修会参加費:(特非)全国認定こども園協会会員:1,000円/名 非会員:2,000円/名
参加申込:令和6年12月27日(金)までにお申し込みください。
※ 今回の研修は研修管理システム「マナブル」で行います。
※「マナブル」への登録がお済みでない場合は、登録をしてから本研修のお申し込みをしていただく必要があります。
※ お申し込みからお支払い(領収書の発行含む)、受講(Zoomリンク研修会資料のダウンロード含む)、レポート課題の提出、修了証の
発行まで受講管理のすべてを「マナブル」で行いますので、お申し込み後は本研修ページの確認をお願いします。
※ 後日1週間の見逃し配信を予定しております。
マナブルでの申し込みはこちら→https://kodomoenkyokai.manaable.com/login/0e4085c6-f0e5-4d06-a698-70ad766fd7a1/detail
【お問合せ】全国認定こども園協会群馬県支部事務局 幼保連携型認定こども園 おりーぶの森 担当 樋口 TEL 027-265-1912